漆喰の仕事
古来から壁に塗られてきた漆喰 漆喰壁の空間は空気が違います
当社の漆喰はケミカルな糊は一切使用せず、天然の海藻を使用しています
もちろんスサも藁や麻といった天然素材です
安全なものを一般の住宅に塗るために、長年の経験と試行錯誤を重ねてきた信頼してもらえる仕上げです
漆喰とは?
消石灰に砂、糊、スサを混ぜ水で練ったもののことです。昔から外装、内装の仕上げに使われてきました。主原料の消石灰は、石灰石を焼いてできた生石灰に水分を加えて消化(水和反応)されたものです。水練りして塗ると、空気中の二酸化炭素と反応して、石灰石の成分に戻り硬化します。そのため仕上がりは固く、耐水性、調湿効果にも優れています。
漆喰の特徴
漆喰の注意点は?
追従性が少ないため、下地が変形するとはく離やひび割れが生じる場合があります。
漆喰は粘着性と施工性を高めるためにふのり(海藻が原料)を混ぜています。既製品の中には、施工性を上げるために科学糊や合成樹脂が配合されている場合があり十分な成分チェックが必要です。当社では化学糊は使用せず、材料の配合や施工方法を工夫しています。
漆喰の仕上げパターン
仕上げのデザインは、配合する藁や砂、石、顔料、鏝などの使い方によって、そのパターンは無限に生まれます。
当社では独自に考えたパターンが100種類以上あります。
住まい手の好みや家の雰囲気に合わせて施工させていただいています。
- 硬い
- 耐水性がある
- 漆喰自体は不燃(耐火)
- 湿度調整をしてくれる
- 無機質のためカビに強い
- 静電気を帯びにくいので埃が付きにくい
- 防音、遮光生がある
- 自然に戻る素材なので環境と体にいい
- 色彩や配合する素材によって無限の創造性、デザイン性がある
- 簡単に部分補修が可能
Show More